新しいスマホの購入に悩んでいる???【Google Pixel 4 対 iPhone 11 Pro】徹底比較

2019年10月24日にGoogleの最新スマートフォン「Pixel 4」シリーズの発売がついに始まりました。

9月20日に発売となるiPhone 11 Proが既に大人気を収めましたが、iPhone 11対抗の大本命と呼ばれるGoogle Pixel 4はそれに負けずに評判が高くなる一方です。

さて、今年日本でも人気が高い最新機種である「iPhone 11 Pro」と「Google Pixel 4」に対して、どちらに選んで購入しようと悩んでいる人が少なくないに決まっているのでしょう。

f:id:JoeShirakami:20191120131055p:plain

今回は、Pixel 4とiPhone 11 Proそれぞれの特長を徹底的に比較してみました。

 

 1、デザインとディスプレイを比較
2、特徴を比較
2.1カメラ
2.2基礎スペック
2.3他の特徴
3、本体価格を比較
まとめ

 

 1.デザインとディスプレイを比較

まず直感的にデザインとディスプレイを比較したいと思います。

 

Google Pixel 4

iPhone 11 Pro

本体サイズ

147.1 x 68.8 x 8.2 mm

144 x 71.4 x 8.1 mm

重さ

162g

188g

カラバリ

3色

4色

ディスプレイサイズ

5.7インチ

5.8インチ

表示解像度

2280×1080

2436×1125

画素密度

443ppi

463ppi

リフレッシュレート

90Hz

60Hz

 

本体サイズを確認すると、「Google Pixel 4」の方が大きく見えますが、横幅も短く、さらに軽い。「iPhone 11 Pro」を持った後に「Google Pixel 4」を持つと非常に軽く感じます。少なくとも「持ちやすさ」の面では、「Google Pixel 4」の方が優れています。

また「iPhone 11 Pro」は「マット仕上げ」となっていますが、「Google Pixel 4」は「オレンジ」のみが「マット仕上げ」です。ここでiPhone 11 Proに高級感を感じますただ「マット仕上げ」が好きではないユーザーもいると思います。

ディスプレイのスペック上では大きく差がありません。Google Pixel 4は最大で「90Hz」のリフレッシュレートに対応するけれども、自動的にリフレッシュレートを調節しており、ほとんどの場合で「90Hz」で表示されていないので、アドバンテージにならないと判断することができます。

 

2.特徴を比較

これからユーザーたちがよく感心するいくつかの特徴を比較しましょう。

 

2.1【カメラ】

 

Google Pixel 4

iPhone 11 Pro

背面/アウトカメラ

l 1220万画素 デュアルピクセル 77° 27mm F1.7 (標準)

l 1600万画素 スペクトル

フリッカーセンサー 52° 44mm F2.4 (望遠)

l 1200万画素13mm 120° F2.4 (超広角)

l 1200万画素 26mm F1.8 (標準/広角)

l 1200万画素 52mm F2.0 (望遠)

正面/インカメラ

l 800万画素 90° F2 固定フォーカス

l NIRフラッドエミッター

l NIRドットプロジェクター

l NIR(近赤外線)カメラx2

l 1200万画素23/24mm相当 F2.2

l 赤外線カメラ

l 投光イルミネータ

l ドットプロジェクタ

カメラ機能

l トップショット(目をつむっていないなど一番いい写真を自動選択)

l 夜景モード(星空撮影、天体写真モードにも対応)

ポートレートモード(深度エディタによる背景のボケ効果)

l デュアル露出コントロール

l Motion Mode、HDR撮影、Live HDR

ポートレートモード(背景のボケ効果あり)

l スマートHDR、アニ文字とミー文字

l ナイトモード

l QuickTake(写真撮影中に動画が撮影可能)

l HEVC/H.264対応

 

iPhone 11 Proは、iPhoneで初めてトリプルカメラが搭載されたiPhoneです。超広角、広角、望遠の3つのカメラが搭載されており、最大120°までのワイドな写真を撮影することができます。

ナイトモードと呼ばれる新たな機能によって、黒潰れしやすい暗い場所の写真も明るく、細部まではっきりと鮮明に写るようになりました。これまでiPhoneで夜景の写真を諦めていた人も、iPhone 11 Proであればクオリティの高い夜景やイルミネーションの写真を撮ることができるようになります。

それでも、Pixelシリーズは既にカメラ性能に定評があります。しかも今回のGoogle Pixel 4の「夜景モード」は「天体撮影」にさえ対応できるので、本当に素晴らしいです。やはり、こっちの方が優勢を持っていると思います。

 

2.2【基礎スペック】

 

Google Pixel 4

iPhone 11 Pro

OS

Android10

iOS13

SoC

snapdragon855

A13 Bionic

RAM

6GB

4GB

ROM

64/128GB

64/256/512GB

 

iPhone 11 ProにはA13 bionicチップが搭載されています。これまでのチップとは比べ物にならない程にパワーアップしているといいます。特に、アプリやゲームの処理速度に関してはA12 bionicチップよりもさらにアップしており、3Dグラフィックの美麗な映像を使っているスマホゲームもサクサクと快適にプレイすることができます。

一方、「Google Pixel 4」のRAMの容量は6GBあります。さらに、Snapdragon 855という2019年現在でハイスペックなCPUを搭載しているので、容量の大きなアプリはもちろんゲームもサクサク操作することができます。

両方とも一度にたくさんのアプリを利用したり、容量の大きなスマホゲームをプレイする人におすすめです。

しかし、iPhoneは、内部の部品の製造開発・OSの開発まで全て自社で行っています。また、iPhoneシリーズ通じて一貫性があり、モデルの新旧に拘わらず長く安定したスペックで使えるといわれています。このように、長く安定したスペックで使えるという点では、iPhone 11 Proの方が優れているといえます。

 

2.3【他の特徴】

Google Pixel 4は「3D顔認証」に対応できます。カメラで顔を認証して画面ロックの解除やスマホ決済ができるようになりました。ただし、顔認証に対応できるようになったことで、指紋認証がなくなってしまったのが若干のデメリットかと思われます。指紋認証を使い続けたかった人にとっては、少し不便かもしれません。

iPhone 11 Proは防水耐性が優れており、水深4mで最大30分間耐えることができます。そのため、水周りの仕事中にiPhone 11 Proを操作したり、雨が降っている中でも安心して使うことができます。

 

3、本体価格を比較

SIMフリー」モデルの本体価格をまとめると以下のようになります。

 

Google Pixel 4

iPhone 11 Pro

64GB

8万9980円

11万7480円

128GB

10万3950円

無し

256GB

無し

13万5080円

521GB

無し

14万4800円

本体価格を比較すると、約「3万円」の価格差があります。「Google Pixel 4」の方が安いですが、他のAndroid機種と比較した場合、もっと「コスパ」がいい機種はかなり存在します。

 

まとめ

 

Google Pixel 4とiPhone 11 Proそれぞれの特徴をまとめますと、次になります。

Google Pixel 4

iPhone 11 Pro

天体写真も撮れる夜景モード

iPhone初のトリプルカメラ

RAM6GB・Snapdragon 855の超高性能スペック

アプリもゲームもサクサク操作できるA13 bionicチップ

3D顔認証

強い防水耐性

持ちやすさ

長く使える安定さ

低コスト

高級感

 

両機種とも非常に魅力的な機種ですが、今回はやはりiPhone 11 Proをお勧めとします。

スペックが全体的に高いので長く使えることはユーザーにとって最も大切だと思います。トリプルカメラによりカメラ性能の改善もユーザーのニーズに応えられます。

一方、Google Pixel 4は、90Hzのリフレッシュレートに対応、顔認証などの目玉機能が日本では使えなかったり、コスパがいいとは言えなかったり、まだまだ足りないと感じます。今後の改善を期待します。

 

FYI

新しいiPhone 11 Proを入手したら、メッセージ、連絡先、写真、音楽、WhatsApp、メモなどの重要なデータとファイルを元のスマホからiPhone 11 Proに転送したいと思っているが、どうすればいいか分かりますか。

もし分からないと、こちらはSynciosというアプリを勧めます。

f:id:JoeShirakami:20191120132201p:plain

元のスマホiPhoneAndroidかにもかかわらず、Syncios を通じて、iPhone 11 Proに15種類のデータとファイルを転送できます。しかも、使い方がごく簡単です。きっとスマホの買い替え際に役に立てます。体験してみませんか。

 

詳しくは次のページへ

www.syncios.jp

自己所有権の力(自分翻訳)

自己所有権の力

 

原作者:

原文:https://mises.org/wire/power-self-ownership

 

翻訳者: Joe Shirakami

 

 マレーロスバード(Murray Rothbard)の読者が皆知っているように、自己所有の原則はリバータリアン思想の基礎にある。各人は自分の体の所有者である。土地と天然資源の利用にの原則を付ければ、我々は問題なくアナーコ資本主義社会にたどり着くことができる。しかし、実は、自己所有の原則そのものが福祉国家制度を排除できる。他の人があなたよりあなたの労働を「必要とする」としても、あなたは他の誰かのために労働を強いられるわけにはいかない。

 

 マルクス主義者が自己所有権を資本主義の代弁として捨て去ると思われるが、実際彼らの大部分はそうしている。 オックスフォード大学で政治理論を教えたマルクス主義者であるG.A.コーエン(G.A. Cohen)は例外だった。彼の著書『自己所有、自由、平等』(ケンブリッジ大学出版局、1995)で、彼は自己所有権が直感的にもっともらしいと思っていると言っている。

 

 「私の経験では、ロバート・ノジック(Robert Nozick)の反論に及べない各個人自身の権利への主張を軽蔑する左翼主義者は、何をすべきかを決める権利が誰にあるかを検討するよう求められたとき、自己所有権への下手な反論で自信を失います。たとえば、自分の目に。彼らはすぐに同意しないが、目の移植が簡単にできれば、政府は潜在的なアイドナーを宝くじに徴用することを認められる。すると、その宝くじの敗者が片目ではなく盲目になる受益者に目を与えなければならない」 (p70)

 

 コーエンが正しく指摘しているように、自分の身体に対するあなたの権利は、一般的に使用される再分配を命じる社会主義の原則よりも重要だ。見える目が2つあるという事実は遺伝的幸運であれ、盲人はあなたより目が必要であれ、あなたには自分の’目を保つ権利がある。 (彼はまったく見えないでさえ、あなたはまだ片目で物を見ても構わない。)

 

 コーエンは今、ジレンマに立ち向かわなければならない。彼は自己所有権を一目瞭然だと思っているが、自己所有権福祉国家を排除し、さらに完全に自由な市場社会への大きな一歩とも見える。ジレンマから逃れるために彼は何ができるか?

 

 2つの対策が示唆される。一つは、自己所有権を認めるが、それが自由市場資本主義につながることを否定しる。あるいは、その表面的妥当性にもかかわらず、自己所有権は拒否されるべきだと主張する。後者を採用したコーエンは、実際、既に自己所有権福祉国家を排除することを納得した。

 

 コーエンは、自己所有権の力は本当に何か他のものに由来すると宣言した。我々は誰かの身体の完全性を妨げることが間違っていると強く信じており、これは自己所有権とは異なると考えている。彼は、誰もが空の眼窩を持って生まれていると想像するように頼んでいた。政府は所有するアイバンクを使用し出生時に全員に2つの目を埋め込むと、誰かが両目を失った場合、目の不自由な人を助けるために、目が見える人から強制的に片目を取り出すという宝くじに反対できるか?しかし、この例では、政府がすべての目を所有している。コーエンは、実際の世界で目の宝くじに対する我々の反対の本質は、それが自己所有権を侵害することではなく、人々が身体の完全性に対する権利を持っていると結論付けた。

 

 「自然な目を宝くじにすることに対する我々の抵抗は、自己所有権への信仰ではなく、誰かの人生に深刻な干渉行為への不機嫌を示しているという考えがある。」 (p244)

 

 自己所有権の擁護者は、コーエンのSF小説で誰かの目を消すのは間違っていることを認める。彼の理論を守る言い方は、人間が自分の目を所有している事実が、目の宝くじに入ることの道徳的な罪悪感を増すということだ。身体的完全性と自己所有権はお互いを補完する。コーエンが考えているように、両者は我々の忠誠心を競争していない。コーエンが自己所有権を逃れようとする奇妙な例に頼らなければならなかったという事実は、自己所有権の力を示している。一旦考えてみると、自己所有権を拒否するのは難しくなる。

読書レポート:『江戸の生活ウラ事情―衣食住から格差社会の実像まで知られざる江戸の意外な素顔』について

 

『江戸の生活ウラ事情―衣食住から格差社会の実像まで知られざる江戸の意外な素顔』

f:id:JoeShirakami:20191031125835j:plain

1.選定の理由
 今まで勉強した歴史は、ほぼ政治史である。政権の成立と衰亡、改革と革命、有名な政治家の政策と利害、有名な戦争と会議等々、いわゆるマクロ的な歴史である。しかし、それだけを注目すれば、往々としてある時代をステレオタイプ化する傾向が生じる。そして、その時代のイメージと異なる出来事を聞くと、驚いたことが時々あるだろう。そこで、無名な人々の日常生活や文化・科学の発達などのミクロな歴史を学ぶことが必要だと思う。
 日本近世史の授業を受ける前に、私は江戸時代のことを学んでいなかった。たそがれ清兵衛」などの有名な映画で、その時代をいささか窺ったことがあるが、何れも、武士に関することである。江戸時代は武士の時代だが、日本人全員武士ではなかった。また、戦国時代と異なり、戦はあまりなかった。平和な江戸時代では、戦わない武士と戦に被害されない庶民は一体どのような生活をしていたか、より詳しく知りたいので、『江戸の生活ウラ事情』という本を選んだ。

2.要約
はじめに
 江戸のゆたかさ、にぎわい、自由闊達さを紹介する本と、その事例として各種の史料も多いが、それはあくまで江戸の側面に過ぎない。現代と比べると、生活、教育、衛生などの水準が低く、身分制度が厳しかった江戸時代では、人々の日常生活は一体どのような様子だろうか。本書では、庶民の衣食住、身分制度、武士の実態、刑罰の理不尽などを通じて江戸のリアルな日常を見て行きたい。

第一章 意外と知らない江戸の生活、その衣食住
 江戸の人口の過半数に占める庶民と下級武士の日常生活のいくつかの側面を紹介している。
 保存手段と輸送手段が発達していなかった江戸時代では、江戸に住んでも、人々の食事は単調で質素で、栄養も足りなかった。しかし、白米を食べられるので、地方から見れば、贅沢そうだった。
 江戸の50%の人口が住んでいた町家は、江戸の土地の15%に占めるに過ぎない。庶民のほとんどは裏長屋に住んでいたので、騒音や悪臭がひどく、プライバシーが守れない環境となり、もめごとが起こりやすそうだった。
 江戸の最大の娯楽は女郎買いだった。売春に対する罪悪感はほとんどなかった。また、人身売買も珍しくなかった。
 栄養状態や衛生状態が悪く、医療水準も低くかった江戸には、脚気、伝染病と性病は蔓延していたという。

第二章 「武士道」はツラいよ!?―侍たちのリアルな日常
 武士は元々戦闘集団で、軍人とも言えよう。約250年間平和が続いた江戸時代では、多くの武士は実際に事務職を務め、公務員に相当する。幕府も諸藩もリストラをせず、武士の人数が需要より多すぎたので、ワークシェアリングをしながら最低限の給料をもらい、出世できない多くの武士は高等遊民と化していたという。250年間にわたって、物価は上昇したが、武士の給料は変わらなかった。したがって、武士階級が窮乏化していた。
 武士はあくまでも世襲の身分なので、決して強くて勇敢な人わけではなかった。平和の世で、武術の稽古をせず、一生刀を抜いたこともない武士は少なくなかった。また、無銭飲食をしたり、職場の新人をいじめたり、賄賂をしたりする武士も数多くいた。武士はみな志操高潔な人とは言えなかった。「武士は武士道に生きていた」とは、そもそも幻想である。
 また、ほとんどの藩校は江戸時代後期で開講し、しかも義務教育ではなかった。武士の子供に対する教育は基本的に家庭教育とも言える。余裕のある家の子供は寺子屋や私塾で学ぶことができる。そのため、武士の教養は個人差が大きかった。

第三章 江戸の罪と罰―いまとは全然違う刑の基準
 江戸時代の刑罰は苛酷で、死刑は簡単に言い渡された。最も重い罪は「主殺し」と「親殺し」であった。また、身分制度によって、処罰が違った。武士が町人を殺害した場合は往々にして無罪となったが、町人が武士を殺害するのは大罪だった。つまり、処罰は身分の低い者に対して一方的に苛酷となった。
 江戸には南北町奉行所があったが、隔月交代であり、地域を分割担当していたわけではない。また、それぞれには、与力25人、同心120人がいたが、実際に巡邏を担当していた町廻りの同心は、両奉行合わせても24名でしかない。治安関係の役人は少なかったが、決して江戸の治安はよかったとは言えない。連座制が適用されたので、町人は役人の介入や裁判を嫌がり、犯罪や事件が起きても寄ってたかって揉み消し、示談でおめようとした。
 また、現在司法制度と違い、江戸の裁判は奉行の裁決によるので、基準が曖昧で、時々大岡裁きができる。

第四章 江戸の格差社会が生み出した悲喜こもごも
 江戸時代は現在とは比較にならないくらい露骨な格差社会だったという。
まず、士農工商という身分制度があった。武士階級の窮乏化は進んでいたが、庶民、特に商人の生活水準は向上していた。庶民に対してぜいたく禁止令がしばしば出された。ぜいたくは身分不相応として罰せられた豪商もいた。
 次に、貧富の差が大きかった。娘を女郎として売った人がいれば、吉原で豪遊する大名や商人もいた。下級武士の生活はほとんど庶民と変わりがなかったが、農業、商売など身分にふさわしくない仕事をしないので、多くの武士は借金だらけになった。
 更に、社会保障がなかったので、住む場所も収入もなくなった浪人は、また武士の身分に囚われ、生活がなかなかできなかった。

3.評価
 この本は江戸の都市生活を注目し、江戸時代の基本的な様子を紹介している。著者は、「江戸は豊かだ」という誤解と過度な美化を正すつもりで、庶民と武士(特に下級武士)の貧しい日常生活、不公平な司法制度と格差社会を説明している。それとともに、武士道を強く否定している。また、著者は主に『我衣』『兎園小説余録』『甲子夜話』『世事見聞録』『風俗通』などの同時代の出版物及ぶ個人の日記を史料として、例を挙げている。一次史料が多いので、信頼性が高いと思う。
 気になるのは、伝染病、性病が蔓延しているそうだったが、病院などの施設や医者の人数、いわゆる江戸の医療水準について、著者は詳しく説明していない。